WEB版けやき通信第6号「遺産(預貯金)の確認方法」

「遺産(預貯金)の確認方法」

1.まず最初に・・・
 前号の「不動産の確認方法」に続いて、本号では「預貯金の確認方法」について述べていきます。
 預貯金は、相続人が把握していることが多いですが、最近では通帳を発行しない金融機関や店舗を有しないネット銀行もありますので、丁寧に確認する必要があります。

2.具体的な確認方法
 金融機関が、(1)判明している場合、(2)判明していない場合に分けてご紹介します。

(1)判明している場合
 まずは、残高証明書を取得することをお勧めします。
 残高証明書は、一定の日において預金者がその金融機関に有している口座と各口座の残高を証明したものです。
 同じ金融機関の同じ支店に複数の口座を有していたり、普通預金だけでなく定期預金も有している場合もありますので、そのようなことにも気付くことができます。

(2)判明していない場合
 三菱UFJ銀行・ゆうちょ銀行・農協など、多くの人が通帳を有している金融機関や、お亡くなりになった方のご自宅近くの金融機関で残高証明書を請求し、口座の有無を確認することをお勧めします。

 次に、金融機関からの郵送物を確認することも、口座の確認をするうえで有益です。
 定期預金の満期のお知らせ、金融商品の案内などの郵送物があれば、その金融機関に口座を有している可能性が高いと言えます。

3.残高証明書の取得方法
 残高証明書は、次の書類を用意して、金融機関の窓口で請求します。

  ①お亡くなりになった方の戸籍謄本
  ②相続人の戸籍謄本
  ③相続人の印鑑証明書
  ④上記の他、各金融機関が指示する書類

4.通帳の取引履歴の確認
 通帳の取引履歴を確認することで、他の口座を有している可能性に気付くこともありますので、1・2年程度遡って取引履歴を確認することも大切です。特に、次の履歴についてご確認ください。

  ①年金の入金
  ②公共料金(電気・ガス・水道)の支払い
  ③固定資産税や社会保険料の支払い

 年金は通帳に振込まれます。また、多くの人は公共料金や固定資産税などを口座振替で支払います。もし、上記の履歴がなければ、他に口座を有している可能性が高いと言えます。

 通帳がお手元にない場合は、金融機関で取引履歴を発行してもらえますので、それを取得ください。

 預貯金は、独立の財産として相続するだけでなく、遺産分割の調整弁として使うこともできますので、しっかりとした確認が大切です。

5.紙面版けやき通信
 紙面版「けやき通信は、コチラからダウンロードできます。
 紙面版けやき通信(2022.6月号).pdf